FF14は今から始めても楽しめるのか?

FF14 ブログ
たにの
たにの

深夜までブログを書き続ける日々が続き最近下痢気味のたにのです

たにの
たにの
FF14を始めて一週間が経ちました。今では完全にハマっちゃってるよ
たにの
たにの

このゲームを始めるか迷ってる新規ちゃんの為に初心者視点でFF14が今からでも楽しめるゲームである事を説明するよ。

スポンサーリンク

FF14ってどんなゲーム?

戦闘から採集、制作、ハウジング、果てには麻雀まで遊べるとんでもないMMORPGだよ。
そのコンテンツの多さから誰がやっても何かしら自分の好きな事が見つけられると思うんだ。

スポンサーリンク

FF14を初心者が今から始めても楽しめるのか?

結論から言えばオンラインゲーム初心者、上級者に関わらず楽しめると思うよ。
僕が初めてMMORPGに触れたのは15年位前にプレイした「みみとしっぽの大冒険 トリックスター」っていうゲームだったんだけど、昔味わったMMO独特の空気がありながらも、初心者でも取っ付き易いシステムを備えているMMOの完成形みたいなゲームになっているよ。
無料でLv35まで冒険出来るフリートライアルモードもあるので気になったら是非プレイしてみようね。
スポンサーリンク

FF14のここがスゴイ!

ゲーム内の人口が桁違い

FF14は2013年にサービスを開始し、既に6年経っているんだけど、現時点でもとてつもない量のプレイヤーが遊んでいるよ。
その多さたるやサーバーを選んでゲームを開始する際にログイン待ちが発生するレベルなんだ。
※ログイン待ち時間はゴールデンタイムでも1分あるかどうか。
ゲーム内の人口が多いという事は、それだけこのゲームが面白いという事になるよね。
僕はMMOにおいてゲーム内での面白い人との出会いもコンテンツの一部と思っているよ。その人だけの装備コーディネイトや個性的なハウジングのレイアウト…
人口が多ければそれだけ面白い人と出会える確率が上がる。
人の数だけコンテンツが有るのがMMOの良いところだと思うんだ。

課金をすればストーリー、レベルのスキップが出来る。

MMOみたいなゲームを始める時に一番気になるのが、今から始めて既存プレイヤーに追いつけるの?ってところだよね
FF14には課金アイテムの中にジョブのレベルを一気に70まで上げる「ジョブの冒険録」とストーリーをスキップ出来る「紅蓮の冒険録」というアイテムが売っているんだ。これを購入すれば一気に最新のコンテンツがプレイ可能な状態になるんだ。
こんな課金アイテムがあるって事は課金しないとレベル上げ大変なんでしょ!?やだやだやだぁ!!!!って思うじゃん?
このゲームはMMOなのににレベリングがかなり楽なんだよ。
普通のMMOみたいにフィールドに散らばる雑魚MOBをプチプチ1時間狩り続けて1%しか稼げないとかそういう事はないんだ。
一日一回限定だけど経験値が美味しい「ダンジョンルーレット」っていうコンテンツをやったりメインクエストを進めるだけでレベルはもりもり上がるよ。
一週間ゆったりプレイするだけでむみぃちゃんのLvはちょうど50まで上がりました。

とんでもないクオリティのハウジング要素

僕が一番びっくりしたのが、ハウジング用アイテムの中にある「アクアリウム」っていう水槽家具の拘りっぷりなんだ。
僕のイメージでは「どうぶつの森シリーズ」みたいな感じで無骨なガラス水槽に魚が一匹入ってるみたいなのを想像してたんだけど全然違った。
海水/淡水の概念が存在していたり、水槽の中身のレイアウトを変える事だって出来るんだ。南国の海がコンセプトのサンゴがレイアウトされたものや渓流の中みたいなレイアウト等色々な種類のレイアウトが出来るようになっているんだよ。
勿論普通の部屋に置くような家具もたくさんあって様々なコーディネイトを楽しめそうだよ。というかハウジングだけ楽しむっていうのも全然ありだと思う。
戦闘をほとんどしないでもいいってのがFF14の良いところだね。

採集、アイテム制作の仕様がとても面白い

例えば普通のゲームの採集って採集用オブジェクトに近づいてボタンポチ-wってやったらアイテムが取得出来るって感じだよね?
FF14の採集は採集専用のスキルを駆使して採集物の取得確率を上げたり、敵に見つからないようにするスキルを使って危険地帯での採集をしたりと非常にゲーム性に富んだものになっているんだ。
アイテム制作(クラフター)にも様々なスキルが用意されていて、単調な作業になりがちな制作コンテンツを面白いものにしてるよ。
スポンサーリンク

FF14は今から始めても楽しめるのか?のまとめ

MMORPGというジャンルなので向き不向きはあると思うけど、是非一度は触ってみてほしいタイトルである事は間違いないね。
FF14はPCとPS4でサービスが提供されていて、サーバーも共有になっているので友達と一緒に始めやすいのもいい。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

タイトルとURLをコピーしました