
僕が良いなって思ったパッチ5.1からの
鍛冶術師のオススメギルドリーヴを紹介するよ。

【FF14】鍛冶師のおすすめギルドリーヴ【Lv50~80まで】
ジョブクエストの経験値もそこそこ美味いので、平行してやっておくと後々面倒にならないよ
Lv50までは以下の記事を参照してみてね。
イシュガルド:下層のおすすめギルドリーヴ【Lv50~】
【Lv50】大口依頼:対竜バリスタ用の金属
【納品物】ミスライトナゲット*3
【マーケット価格】300~位
【経験値】19万*3
お金とリーヴ権節約したい人はこれ
【Lv54】製作依頼:大工増員用のノコ
【納品物】ハードシルバーソー
【マーケット価格】NQ:900、HQで38500位
【経験値】104万
何故かカスみたいな値段で投げ売りされているのこぎり
運良く買い込めればこれだけで60までサクッと上げきる事が出来るよ
【Lv58】製作依頼:矢尻用のアダマン鋼
【納品物】アダマンナゲット
【マーケット価格】NQ:500、HQ:1000位
【経験値】63万
これもマーケット価格がかなり安いので、リーヴで貰えるギルでペイ出来ちゃう。
クガネのLv60リーヴがうんぴっぴなので、これで62まで上げておくのをオススメするよ。
クガネのおすすめギルドリーヴ【Lv60~】
装備が揃ってないと自力で作るのがかなり厳しくなってくる。自作する時は無理にHQ狙わないでNQ品を多く作るようにしていこね。
【Lv62】大口依頼:貸し出し用のヤスリ
【ターゲット】ハイスチールファイル
【マーケット価格】N品2000~8000/HQ品30000
【経験値】100万
他のリーヴ品が尽く高い物ばかりなので、とりあえずこれを納品するのが良さそう。
マーケットに出てない場合でも、素材2種類しか使わないんで簡単に自作出来るってところもオススメだよ。ただ、自作するとなると多少装備が揃ってないと厳しい(全身50装備とかだとギリギリ?
これで68まで上げて、モリブデンインゴットの納品に移行していくのがいいかも。
【Lv68】製作依頼:高純度の水鉛鋼塊
【ターゲット】モリブデンインゴット
【マーケット価格】N品:1000/HQ品:2000
【経験値】200万
納品時の報酬ギルがNQでも1500貰えるのでうまい。
クリスタリウムのおすすめリーヴクエスト【Lv70~】
今回はある程度Lv70クラフター装備を揃えた上でリーヴ納品用装備を自作してレベリングしてみたんだけど、HQが作成出来る事はほぼなく、材料になる素材も自前で調達したので時間が死ぬほどかかった。ただ、思ってたより辛くなかったのでギルを節約したい人は自作を頑張ってもいいかもしれないね。

なんか前にLv70クラフター装備揃えるとか無駄って言ってなかった?

過ちを気に病むことはない。
ただ認めて、次の記事の糧にすればいい。
それが、大人の特権だ。
【Lv70】大口依頼:交易のための槌
【ターゲット】ディープゴールドモール
【マーケット価格】NQ:???/HQ:23000
【経験値】161万*n
リーヴ権節約用兼自作簡単
素材がディープゴールドナゲット2個とホワイトオーク材1個で済むので量産しやすい、
素材全部購入でも5000ギル位なので、リーヴ報酬のギルも考えたらほぼお金かけずにレベリング出来るよ。
【Lv70】製作依頼:試験販売用の銃剣
【ターゲット】ディープゴールド・ガンブレード
【マーケット価格】NQ:???/HQ:20000~35000
【経験値】283万
僕が今絶賛マーケット出品中だから買ってくれ
自作はくっそ作りづらいのでオススメしないよ。70帯の装備には、彫金師じゃないと作れない「ストーンゴールドナゲット」を使う物がそこそこあるので、やっぱり上記のゴールドモールを作って納品するのが良さそう。
【Lv72】大口依頼:衛兵団の訓練剣
【ターゲット】ディープゴールドソード
【マーケット価格】HQ品:20000
【経験値】275万*3
Lv74帯はまずいので、これで76まで上げきるのが良さげ
【Lv74】安いやつがあればそれで上げる
なぜか全部Lv72のリーヴクエストより報酬が悪い。
リーヴ権が余っているのであれば、【製作依頼:補修用の霊青材】がそこそこおすすめ
【Lv76~】安いやつがあればそれで上げる
もうここから作るの楽なのとかなかった。
どのリーヴ用装備もHQで4万以上は余裕でするので、頑張って買うか70帯の別のリーヴで上げるかしようね。
節約するならグラカン納品も
あまり急いでレベリングする必要がないのであれば、Lv76あたりからはグラカン納品で節約しながらレベリングするのもオススメだよ。
【FF14】鍛冶師のおすすめギルドリーヴのまとめ
鍛冶師のレベルを上げておけば、クラフト時によく使われるインゴットやナゲットを簡単に調達出来るようになるのでハウジング始めたりする前に上げておくといいかもね。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.