
実装初日は無理ゲーって言われていた高難度レシピだけど、なんとか作成安定してきた…!

今回は、イシュガルド復興高難度レシピのスキル回しの考え方について解説していくよ!
【FF14】第二次復興用の高難度レシピとは?

イシュガルド復興5.21で追加された超凄腕クラフターにのみ作る事を許されたアイテムなんだ。

必要工数9181、品質64862と新式装備なんかとは比べ物にならない作成難度となっているよ(吉田流石にやりすぎだろこれ…

ただ、これもコツさえ掴むことが出来れば、ある程度安定して高品質な物を作成する事も出来るので、今回は高難度レシピの作り方と考え方を紹介していくね
【FF14】高難度レシピ作成に必要なステータス

最低でも下記のステータスが素の状態で必要だよ。

特に作業精度2620は、かなり意味のある数字なので必ず満たしておこう
必要ステータス
|
作業精度2620↑ |
加工精度2400↑ | |
CP544↑ |
クラフト時のバフアイテムについて
料理はブラッドブイヤベースを、薬は魔匠の水薬を必ず使っておこう。
高難度レシピでは、いかにCPを上手く使えるかが重要になるので、CPを出来る限り増やしておこうね
【FF14】高難度レシピ作成時に覚えておきたいスキル
突貫作業
超重要スキルその1
普段マクロでしかクラフトしてこなかったゆとりクラフター達は存在を知らないであろうスキル。
とんでもない作業効率を誇り、作業精度2620以上あれば、突貫作業4回+作業1回で、工数9181を全て削りきれるんだ。
デメリットとして、成功率が50%しかないけど、これは高難度レシピ特有の仕様により解決する事が出来るから安心してね。
ヘイスティタッチ
超重要スキルその2
CP0で品質を上げる事が出来る最強スキル。ただ闇雲に使うだけではただのゴミスキルになってしまうので、後述するスキル回しの考え方で使うタイミング等を解説していくね。
秘訣
超重要スキルその3
高難度レシピでは、状態が高品質になった場合、必ずこれを使っていく事になるよ。
マニピュレーション
マクロプレイヤーでもいつもお世話になっているはずの神スキル
今回はこれを複数回使うのが当たり前になっているので、使うタイミングを掴めるようにしておこう
長期倹約
こちらも高難度レシピでは複数回使用する事が当たり前のスキルになっているよ。
【FF14】高難度レシピ作成時のスキル使用に関する考え方

高難度レシピにチャレンジする前の前提知識として、状態について先に解説しておくね
状態 | 効果 |
通常 |
特に何もない状態
|
安定 |
スキルの成功率が25%UP
|
高能率 |
スキルの消費CPが半減する
|
頑丈 |
スキル使用時の消費工数が半減する
|
高品質 |
品質にボーナスがかかる
|

まず大前提として覚えておきたいのが、高品質の時に必ず「秘訣」を使用してCPを回復させるという事だね。これはもう最優先でやるべき事だよ。

それでは以下でスキル回しについて解説していくね
高難度レシピのスキル回しの考え方~序盤編~
1ターン目
まずは開幕「真価」を使っておこう。これは確定行動だから何も考えないで使ってね。
2ターン目
重要なのは、真価を使用した後の2ターン目の状態が何になったかだね。
もし高能率を運良く引けたのであれば、マニピュレーションが最適解だね。
安定であれば、突貫作業使って作業を進めよう。ここでマニピュレーション使っていっても全然問題無いと思うよ。
頑丈を引いたら下地加工を使っておこう。
高品質を引いていたら、即座に秘訣を使っていこうね。
もし通常状態を引いてしまった場合、マイスタースキルの設計変更を使って高能率が出るのをお祈りしよう
3ターン目
ここは2ターン目の時点でマニピュレーションを使っているか否かで行動が変わってくるよ。
マニピュレーション使用時
マニピュレーションを使用していた場合、頑強・高品質以外の状態であれば即座に長期倹約を使おう。
もし頑強を引いていた場合は、一旦下地加工を挟んでから、長期倹約を使っていこう。
マニピュレーション未使用時
高品質以外であれば、マニピュレーションを使っておこう。
高難度レシピのスキル回しの考え方~中盤編~
ここからが結構難しくなってくる。基本的な考え方として、マニピュレーションと長期倹約をなるべく両方維持し続けるのが理想の動きになるよ。
まず、重要なのは安定状態で4回突貫作業を成功させる事だね。これが終われば結構自由に動けるようになるんだ。
通常状態の時のスキル回し
みんなが結構悩んでるのって通常状態の時に何すればいいの?って事だと思うんだ。
自分もこれは悩んだんだけど、イノベーションをとりあえず使っておく事にしているよ。
高難度レシピ作成時の動きとして、マニピュレーション+長期倹約中に出来るだけ何度もヘイスティタッチを使っていくのが基本ムーブになっているんだ。
途中の頑強とかも正直わざわざ下地加工使ってCP削るの勿体ないので、ヘイスティにしちゃう場合も多いよ。(マニピュ+頑強+ヘイスティなら耐久も減らないしね
高能率状態の時のスキル回し
高能率状態がマニピュも長期倹約も残っているのに出現した場合、自分は以下のようにスキルを使い分けているよ。
マニピュレーションを使う
もし自分にかかっているマニピュレーションか長期倹約の残りターン数が2以下だった場合、即座に掛け直しをするべきだよ。
グレートストライドを使う
マニピュ/長期倹約の残りターン数が十分ある場合、僕はグレートストライドを使っているよ。
ここでグレストを使っておけば、次のターンどの状態になっても動きやすいんだ。
- 通常状態→イノベーション
- 安定→突貫作業orイノベーション
- 頑強→下地加工
- 高能率→下地加工
- 高品質→秘訣
高難度レシピのスキル回しの考え方~終盤編~
こんな感じに工数を作業残り1回まで進められたら、後はヘイスティで上手い事品質を上げよう。
ヘイスティタッチ使用時にも、なるべくイノベーションを絡められるようにするのがコツだね。
最終的にイノベーション+グレートストライド+ビエルゴの祝福は必ず打つ事になるので、CP74は残しておけるように調整しようね。
まとめ
最初は吉田こんな無理ゲー実装して頭おかしいんか?って思ったけど、やってみたらメチャクチャ面白いよこれ…。難易度バランスが本当に絶妙で、クラフターのPS次第で全然高品質もいけるってのが良いね。
マクロポチーの作業ゲーだったクラフトコンテンツだったけど、こういう風に難しいのを実装してくれたのは嬉しかったよ。
熟練クラフターならちょっとコツ掴めば余裕で完成させられるようになるから頑張ってみてね!

オンラインゲーム歴14年のたにのが選んだ2020年オススメのPC一覧だ!

これが人生終わった男がオススメするPCかぁ・・・(真のヒカセンを目指すならPCでのプレイがオススメだよぉ!)

なんでそんなひどいことゆうの?