
「クラフター マクロ」で検索すれば色んなマクロがコピペですぐ使えるようになるけどそれがどんなスキル回しになってるかって全然意識してない人が多いと思う

今回はマクロにも必ず組み込まれていて、クラフターをやるにあたって重要なスキルをまとめてみたよ
【FF14】クラフターの重要スキル紹介
真価
必要品質量が多いレシピのマクロには100%入っているこのスキル。
初ターンのみ発動出来てインナークワイエットを3付与出来る…ちゅよい…
インナークワイエットは品質を上げるスキルを使用した際に累積バフが付与され、付与されている数が多いほど、品質上昇スキルの効果が上がるバフなんだ。
後述するビエルゴの祝福のトリガーにもなるので、とりあえず発動しておくのをオススメするよ。
マニピュレーション
8ターンの間、毎ターン耐久を5ずつ回復してくれる神スキル。
イシュガルド復興資材やミーン装備等の製作難度の高いアイテム作成時に必須になるよ。
このスキルは各クラフターのLv63で受注可能になるジョブクエストをクリアしないと覚えられないので、クラフターのジョブクエストは最後まで進めておく事をオススメするよ。
工面算段
5ターンの間 品質と作業効率上げるバフ。
大体マクロの3行目あたりに仕込まれてる撃ち得なスキルになっているよ。
真価→マニュピレーション→工面算段の流れは鉄板になっているので覚えておこう。
精密作業
作業と品質を同時に稼げる素敵スキル。
Lv71以上の装備制作時に使う事で、HQ製作難度が大幅に下がるんだ。
これほんと神スキルだからクラフターガチでやりたい人はちゃんと覚えておこうね。
倹約加工
耐久を通常の半分である5消費して品質を上げる事が出来る。
インナークワイエットのバフ稼ぎや、あとちょっと品質足りないって時に使いやすい小回りのきくスキルだよ。
下地加工
耐久を20も消費してしまうが、 大きく品質を上げる事が出来るスキル。
個人的にあまり使わないスキルだけど、マクロに組み込まれている率はそこそこ高い。
真価中ならインナークワイエットを1ターンで2貯められるのがメリット。
グレートストライド
3ターンの間、1度だけ品質を上げるアクションの効率を2倍に出来る。
ビエルゴの祝福のような、品質の上り幅が大きいスキルの前に使う事が多いよ。
というかこれビエルゴと組み合わせる時位しか使わないから
ビエルゴの祝福
インナークワイエットのバフ付与数だけ効率が上がる元気玉的なスキル。
上記のグレートストライドと合わせる事で一気に品質を爆上げする事が出来るよ。
出来れば状態が高品質、最高品質の時に撃てるようにしたいね。
このスキルはLv50で覚えられるので、初心者クラフターはジョブクエストのHQ品製作をやる前に
ビエルゴの祝福を習得するところまでレベル上げをしておくのがオススメだよ。
模範作業
CPをちょっと使うけど、作業効率が通常作業より高めなスキル。
ナマズ蛮族とかのHQで作る必要ない物を脳死で作る時とかにも役立つよ。
まとめ
各スキルの効果をしっかり把握しておく事で、匠の早業が使えなくなるLv71以上の装備やアイテムで金策する時に困らなくてすむよ。
真価>マニュピレーション>工面算段まではほぼテンプレみたいな感じになってるので、品質量と耐久に合わせて残りのスキルを上手く使ってHQ品を作れるようにしようね。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.