
たにの
せっかく生産コンテンツが多くあるんだから何かやってみたい!

たにの
なので今回は木工師の始め方とどんな事が出来るのかを纏めてみたよ
【FF14】木工師の始め方
木工師ギルドの場所は?
木工師ギルドは「グリダニア:新市街」のエーテライトから歩いてすぐの所にあるログハウスの中にあるよ。
木工師ギルドに入門する
木工師になるにはまずギルド受付のコーグ君に話しかける必要があるよ。

たにの
名前が「工具」ってかわいそう…

むみぃ
流行りのキラキラネームってやつね
コーグ君のクエストは話すだけで終わるので、次はギルドマスターの「ベアティヌ」に話を聞きに行く。
同じ建物内の奥にいるベアティヌからクエストを受けると、まずは「メープル木材」を加工して「メープル材」を作成しろと言われる。
この時に「ノコギリ」を貰えるのだが、これを装備する事でジョブ「木工師」が開放される。

むみぃ
よし!貰ったノコギリでさっそく木を伐採しにいくよぉ!

むみぃ
あれ…おかしいよ…木の近くに行っても何も出来ないよぉ…

たにの
むみぃちゃんへったくそぉ(笑)

たにの
ノコギリで僕を両断するのはやめよ?
※木材の採集をするにはジョブ「園芸師」になる必要があるらしい。
今後園芸師を経験したら記事を追加する。
木が切れないならメープル木材ってどうやって入手するんだよ!!!ってキレてたら
木工師ギルドの入口付近にいるフェレオルが普通に売ってた。
メープル木材を購入してさっそく加工に取り掛かる。
木工のやり方
ノコギリを装備しジョブが【木工師】になっている状態でスキルスロットを見てみよう。
スキルスロット内に表示されている「制作手帳」を開くとクラフト可能な
アイテムリストが確認出来るよ。
この中から作成したい物を選んで「製作開始」を押すんだ。
今回は「メープル材」を作っていくよ。

たにの
この角度からだと完全に全裸だけど大丈夫か?

むみぃ
二人にガン見されながらだと緊張するぅ~~
「制作手帳」から作りたい物を選び「加工開始」を実行すると
上記の画像の通りアイテム生成モードに移行するよ。
このモードになっていないと加工専用のアクションが出来ないんだ。
スキルスロットの一番右側に「作業」スキルが追加されているはずなので
それを実行する事で素材アイテムに対してアクションをかける事が出来る。
画面左上に表示されている「メープル材」の加工状況詳細を見てみると
「耐久」「工数」「品質」の3つのゲージが存在している事が分かる。
加工を行うと耐久度が10減るので耐久度が無くなる前に工数ゲージをMAXにしないといけない。
「メープル材」は適当に加工してるだけで出来上がるので、とりあえずは加工にチャレンジしてみよう。
※現時点では「品質」の事は気にしなくてもいいかも
ベアティヌ先生に完成した「メープル材」を渡すと凄いテンションで評価してくれる。
木工師クエスト:第二の試練「力宿すもの」
木工師のLvが5になると「エキュ」を3つ作ってこいというクエストが発生する。
この「エキュ」がちょっと曲者でLv5の状態だとエキュを加工した時の
工数ゲージが6しか上がらなくて先に耐久が尽きて失敗しちゃうんだ。
なのである程度ここで木工師のレベル上げをしておく必要があるの。
木工師のレベルを上げると加工した時に上昇する工数が多くなるし木工師特有のスキルも覚えられるんだ。
効率的なレベル上げ方法については下の記事に初心者視点で纏めてみたよ。

【FF14】木工師の最序盤レベル上げ方法!
たにの
クラフト初心者の僕が気づいた事をまとめてみたよ
木工師の効率の良い経験値の稼ぎ方
木工師のレベルを上げる必要性について
①工数の増加量が上がる。
FF14のクラフトでは、工数...
初心者木工師が作れる装備一覧Lv1-10
Lv1 | メープル材 |
Lv1 | クロッグ |
Lv2 | ショートボウ |
Lv3 | ハープーン |
Lv4 | アマチュアグラインディングホイール |
Lv4 | パッテン |
Lv5 | アマチュアスピニングホイール |
Lv5 | エキュ |
Lv6 | スピア |
Lv6 | ケーン |
Lv7 | ロングボウ |
Lv8 | クルーク |
Lv8 | フィッシングロッド |
Lv9 | ショートボウDX |
Lv9 | ラウンドシールド |
Lv10 | アッシュ材 |
Lv10 | マクアフティル |
Lv10 | ラムホーンハープーン |
どれも木工師ギルド内のショップで売ってる素材から作れるよ。
木工師コンテンツを触ってみたまとめ
正直言うとかなり面白いこれ
生産コンテンツって基本的に素材を集めた後の加工作業はオートで進むってパターンが多いんだけど
FF14では加工作業自体にアクション要素があって飽きさせない。
生産職独自のスキルがあるっていうのも新鮮で面白かった。
ハウジング用アイテムも作れると聞いているので今後も継続してレベル上げをしておきたい。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.