たかし(猫)とうーじ(熊)が揃って土曜日に行われる恒例行事のサバゲーに参加出来なくなったので、仕方なく一人でサバゲーに挑む事になった谷野。

今回は、これから一人でサバゲーを始めるけど不安だなぁって人向けに僕の実体験を踏まえて、お悩み解決記事を書いてみるよ。
サバゲーに一人で行きたい人が抱えてそうな悩み
自分は元々ぼっちなので「一人〇〇」とかは日常茶飯事であり、あまり気にした事はなかったんだけど、一人で何かに参加するのが不安って人は多いらしい。赤ちゃんかよ

なのでTwitterでサバゲー初心者タグつけて発信してる人の意見の中で割とよく見る悩みをまとめてみたよ。
そもそも一人でサバゲー行っても大丈夫なの…?
サバイバルゲームフィールドでは、定例会というフリー参加可能な日が設けられている事がほとんど。
実際にソロサバゲーマーもちょいちょい見かけたので、ソロ参加の人が変な目で見られるなんて事もないです。
だってトイレに一人で来た人見て「あっあいつ一人でう〇ちしにきてんじゃんw」なんて思う人いないでしょ?おまる使い始めた赤ちゃんでもそんなマウント取りませんよ。
せいぜいあいつ友達いないんだなって思われる程度です。
フィールドに到着して、適当に自分のセーフティー机を確保したら、周りの人に軽く挨拶するのが紳士のたしなみ。
「おはようございます!今日はよろしくお願いします!」とか言っておくのがベターです。
え?挨拶するの恥ずかしいって?お前今までどうやって生きてきたの???虫か何かなの???

ちなみに定例会の一日の流れはざっくりこんな感じで進んでいく。
1.受付に参加費支払い+弾速チェック
2.朝ミーティング(ルール説明と注意的な物)←フィールドによっては無い事も
3.実際にゲーム!1セット2ゲームが基本。1ゲームする度に5分程度休憩を挟むよ。
4.お昼
5.ゲーム後半戦
6.夕方位に解散
フィールドによっては昼食を現地で注文する事も出来るので、行きの荷物が減らせて助かるね。お昼を注文可能かどうかは、行きたいフィールドのHPで確認しておこう。
疲れたらゲームに参加しないで休むのも全然問題ないよ。(スタッフに言う必要も無し)
特に夏は熱中症が怖いので、自分の体と相談して無理せず休憩を取るようにしよう。
装備がしょぼいんだけど何か言われない…?
たぶん初心者の人が考えるサバゲーの装備って迷彩服にたくさんのポーチをじゃらじゃら付けた軍人スタイルみたいなのを想像してしまい「自分も迷彩服を揃えないといけないのかな…」って思いがちだけど、顰に倣うのは良くありません。
確かにフィールドを見渡すと兵隊さんスタイルの人は多いけど、それと同じような装備をガチガチに揃えだすとソシャゲーのガチャ回す勢いで金が溶けかねない。
ここで谷野三等兵の装備を紹介しよう。
その者黒き衣(ユニクロ産980円)をまといてサバゲーフィールドに降り立つべし……
シャツはユニクロで買った適当黒シャツ、ズボンと靴はAmazonで適当にポチったコンバットタイプの物。マガジンはベルトに着けるのが面倒くさくなってきたので、最近はズボンのポッケにぶち込んでたりもする。
サバゲーやる気あんのか疑問に思われる装備ではあるけど、サバゲーってのはフェイスマスクさえ装着しておけば恰好は自由なんだ。
だから〇〇軍の恰好をしたいコスプレイヤーや、色物枠では着ぐるみ着て参加するなんてのも珍しくない。だから全身ユニクロソルジャーだろうと問題ないわけ。
個人的に重要だと思ったのは「膝あて」だね。これがないとしゃがみ撃ちする際に膝が砂利でイタイイタイになるので絶対持っておいた方が良いよ。
夏のサバゲーは、ある程度軽装じゃないとすぐばててしまうので、この位の装備でいいかなって個人的には思ってます。
首ががら空きなせいで僕はサバゲー行く度に怪我してるんだけど、暑さが我慢出来るならネックスカーフとかを装備するのも良いと思う。

昔はお前のようなサバゲーマーだったのだが、首に弾を受けてしまってな・・・

即死じゃん?
フェイスガード以外にレギュレーションなんて無いので、公序良俗に反する格好でなければ何でもOK
フェイスガードはフルフェイスタイプじゃないとダメ?サングラス系の使いたい…
ちなみに自分は↑のマルイのやつ使ってます
一部のフィールドでは、サングラス系のゴーグルは禁止されてたりする。これは、バンドで止めるゴーグル系のものより外れやすかったり耐久が普通のゴーグルより多少低いからだと思われる。
でもフィールドにいる人達を観察してみると、サングラス系のゴーグルを着用してる人そこそこいたように見えたので全然サングラス系のでもいいと思う。
ただ、被弾する確率が高い初心者のうちはフルフェイスタイプのゴーグルとマウスガードが一体化しているものを着用する方が安心かもしれないね。
サバゲーの立ち回りが不安…位置取りとかどうやってすればいいの?
初めてのフィールドだとどこが良いポジションなのかも全然分からないし、あまり適当に動きたくないってのはあるよね。
そういう時は、とりあえず前線に向かってる人に付いて行ってみて、その人が見れていない方のラインを見てあげるとかすればいいと思うよ。
基本は二人一組で動くのが安心なので、コバンザメの如く友軍の尻を舐めておけばいい。
人数にもよるけど、もし大人数であれば最初は適当にフィールドを見つつ好きな所に行ってみて、どのへんのラインまで行ったらヒットされるかとかを自分なりに調べてみるのもいいかもね。別に初心者が即死しても周りの人は誰も気にしないからな。むしろベテラン勢にとっては、そのヒットから索敵出来るのでありがたいのかも。
ちなみにほとんどのサバゲーフィールドでは、一試合目のゲームをカウンター戦(死ぬ度自陣に戻ってカウンターを1追加する事で無制限に復活出来る)にしてくれているよ。
これは、始めてフィールドに来た人にどんなフィールドなのかを見せる為の試合でもあるので、ここでガンガン前に行ってどこのポジションが強いかとかを考えてみるといいかも。
まとめ
今日僕も一人でサバゲーに行ってみたけど、そのフィールドはミーティングや連絡をしっかりしてくれるフィールドさんだったので、困る事無くプレイ出来たよ。
今回はほとんどの人が友達と来てる事もあり、挨拶以外の言葉を交わす事は無かったけど、僕がコミュ障であることを差し引いても、大体こんなもんだと思う。
紳士のスポーツであるサバゲーで、初心者が何かやらかして怒るマジキチサバゲーマーなんてきっといないはずなので、一人でも気軽にサバゲーしに行ってみてほしい。